【FX初心者向け】最強インジケーターのフィボナッチリトレースメントをマスターして実戦で使えるレベルへ

今回は、フィボナッチリトレースメント(FR)についてご紹介します。
なぜこちらを選んだかというと、「困った時にフィボナッチリトレースメント」と勉強会内で言うほど、相場の流れを知る重要なツールの1つだからです。
FRをしっかり使えこなせれば変なところで逆張りなどをしなくて負ける可能性も低くなると思います。
目次
【基礎編】FX初心者でも簡単に理解できるフィボナッチリトレースメントの説明
フィボナッチリトレースメントの活用用法は、
ざっくり表すと「値動きに対して押し目を待つ目安」です。
重要な数値は、「FR38.2」と「FR61.8」です。
これはMT4とかであればデフォルトで入っている数値です。
勉強会内では、他の数値を見ていたりもしますが基本はこの2つでOKです。
非常にシンプルで、
上昇相場でFR38.2もしくはFR61.8まで戻して来たら押し目買いを狙えば良いだけです。
※下降相場なら逆です。
■FR38.2
ここで下げ止まるようなら浅い戻しなので、全体的に上昇の勢いが強いことが把握できます。
■FR61.8
FR38.2で止まらずFR61.8まで下げてきたら少し下降の勢いもあることが把握できます。
FR38.2時で下げ止まる時よりかは上昇の勢いが押され気味ということが把握できます。
ここまでは、問題集のレベルでいうと「基礎問題」レベルです。
これだけでは、応用問題が解けないのでさらに説明していきます。
【応用編】FX初心者が陥る罠①~フィボナッチリトレースメントは絶対ではない~
私もそうだったのですが、上記のことを知ると最初は何も考えずに目安の数値になったら買ったり売ったりしておりました。
しかし、これをやっていると確実に負けます。
理由は簡単で、フィボナッチリトレースメントなどのインジケーターは、値動きの強弱や当着点などを計る手段の1つでエントリー出来る絶対な手段ではないからです。
同じ2つの到達でもその過程の値動き次第で意味は大きく変わります。
右の図のように目安となるところまで急下降しているのにすぐに買ったらとても危険なのは誰でもわかりますよね。
少し上昇するかもしれませがそのまま下げていく可能性も高まります。
ここを早い段階で気づくことが負けを減らす重要なポイントです。
「インジケーターの目安に到達したらエントリー」の思考から、
「インジケーターを目安に状況を正しく把握し、エントリー出来るか検証する」に思考を変えてください。
【応用編】FX初心者が陥る罠②~フィボナッチリトレースメント61.8を過ぎたら賞味期限切れ~
先ほど、FR38.2とFR61.8が重要な目安とお伝えしました。
その中でもFR61.8を割った場合は、押し目失敗と判断する1つの材料になります。
つまり、上昇相場の押し目を待っていて、FR61.8でも下げ止まらずに下げていったら買い目線から売り目線に変更していくということです。
FR61.8を下抜けてもしつこく買おうとすると死にます。
その相場は、「上昇の押し目」ではなく、「下降の動きだった」となるのです。
極論を言うと、
押し目となるFR61.8までは順張りしか狙わなくても良いと思います。
FR61.8を下抜けてから初めて逆目線になるの方が安全だったります。
【応用編】時間足によってフィボナッチリトレースメントを活用する目的が異なる
個人的には、1時間足での活用が一番重要だと思っています。
それぞれを説明していきます。
■4時間足
活用目的は、「相場の流れ(森)を把握」することです。
「森・林・木」で表すと「森」になるので例えば上昇のFR38.2に達しているからと言ってすぐに何かをしてはいけません。
「そろそろ下げ止まる可能性があるから売るなんてとんでもないな、下位足で下げ止まるようなら買いたいな」
くらいな感じです。
■1時間足
活用目的は、「相場の流れ(林)を把握」することです。
4時間足よりかは、少しエントリーするぞ!の意味合いが含まれてきます。
1時間足のFR38.2やFR61.8に達したところでピンポイントエントリーをするのも1つのエントリー方法です。
※もしダメだったら潔く損切りです。
私の性格上、慎重派なのでピンポイントエントリーはあまり行いません。
今回はそちらをご説明致します。
1時間足で目安となる数値に達したら、
・数値までどのような値動きで達してきたか
・すぐに5分足でエントリータイミングを把握しても良いか
など考えます。
■5分足
活用目的は、「エントリータイミング(木)を把握」することです。
買うなら下げ止まる目安、売るなら上げ止る目安を把握するのに活用します。
実際の相場を基にフィボナッチリトレースメントを実践で使えるようにご説明
■4時間足
・直近は前回高値付近まで上昇。戻しもほとんどなく上昇の勢いが強い。
・高値から下降エリオット的に下げてきました。
・下降エリオット3波(下降が一番強くなる箇所)が上昇FR38.2で下げ止まっている。
→浅い位置で下げ止まっており下降!ではなく上昇の押し目的な要素が強いか。
・下降エリオット4波が1波安値×直近下降FR61.8も上抜けている。
→通常よりも上昇の勢いが強い。
・上昇の勢いが強いので下降エリオット5波が3波安値まで行かない可能性が出てきた。
■1時間足
・4h下降エリオット5波の様子を見ていく。
・FR38.2までは直線的に下げておりFR38.2で買うなんてことは出来ない。
・一度FR61.8手前で下げ止まるが再びFR61.8まで下げてきた。
→直前の上昇も弱いのにFR61.8にタッチしたからといって買うと3波安値まで下げたら死にます。
・様子を見ているとFR61.8から直近高値を上抜ける強い上昇が発生。
→★焦らず証拠を待てば良いだけ。
・4h下降エリオット5波がここで終了か!?と考える。
・たまたま上げた可能性もあるので本当に下げないか確認出来たら買いたい。
■5分足
・FR38.2で3回下げないことを確認して買い。
→上位足では下降エリオット5波中でまだ上昇になったとは完全には言えません。個人的には、本当に下がらないよねと確認してから買いたいタイプです。