FXで効くトレンドラインとやらないほうがいい手法

FXでは色んな分析がありますが、トレンドラインは誰しも活用するツールの一つですよね。
ただ、そんな便利なトレンドラインもシンプルが故に使い方を間違う人も多いんじゃないでしょうか。
かくいう私も勉強会に入るまでメチャクチャなところに引いてましたからね。
トレンドラインはこだわって引く事で相当効く武器になるので、感覚でなく再現性のある手法としてトレンドラインを使えるようにしていきましょう。
目次
FXで効くトレンドラインを使った手法
FXでトレンドラインを使う時には、買いたい場合は値動きの下側に引きます。
次にFXにおいて売りを考えるなら、値動きの上側にトレンドラインを引きます。
非常にシンプルで手法というのもおこがましいですが、シンプルが故に奥が深くもあります。
ひげ先にトレンドラインを引きたがる人(以前の私です)が多いのですが、上記の画像でひげ先に引いたら一番美味しい上昇や下降までトレンドラインは伸ばせないですよね。
なので、グッと内側にトレンドラインは入れる必要があります。
ただ適当に内側にいれるのではなく、より効いているポイントに引くことが重要です。
効いているポイントとは、上下の圧力に挟まれているポイントというイメージになりますね。
こんな感じでトレンドラインが上下の圧力に挟まれているように見えませんか?
こういう意味のある場所にトレンドラインを引くから、効く上に意味のある手法として確立させていく事ができるというわけです。
FXでやらないほうがいいトレンドライン手法
トレンドラインはフィボナッチのように明確な先端からはじめるなどがなく、どこにでも引こうと思えば引けてしまいます。
そこで、まだ学びが浅い人がやめたほうがいいトレンドラインの使い方・手法を挙げていってみます。
トレンドライン無双
とにかくトレンドラインを引きまくってしまう人はいませんか?
多すぎるトレンドラインは迷いの元になります。
まずは環境認識して、売りなのか買いなのか目線を決めてトレンドラインを1本ここだという場所に引き、そこから考察をしていってみましょう。
トレンドラインが多いというのは迷いの現れでもあります。
複数引く事が悪いのではなく、意味のあるところで引けていたかどうか振り返りもせずに何でもかんでもトレンドラインを引くのはよくないですね。
極端な角度や角度がないトレンドライン
トレンドが発生している時に、ついつい追いかけたいばっかりに極端な角度のトレンドを引きたくなる場面があります。
また、レンジの時には水平線のようにほとんど角度のないトレンドラインをひいてしまいたくなる場面もあります。
しかし、これも使いこなすには一筋縄ではありません。
極端な角度のトレンドラインは伸びた先のエントリーとなり、反転や停滞に気をつけなければエントリーした瞬間逆行なんてことになりかねません。
逆に角度がないトレンドラインはもみあっているレンジの状態であると言えます。
その場合はトレンドライン以外の手法であったり、タイミングを見計らわないと当てずっぽうな売り買いになってしまいがちです。
じゃあ角度は何度ならいいのか?となりそうですが、何度以上という指針はありません。
ですので、過去チャートにトレンドラインを引きまくって効く角度と、実際に自分がリアルタイムでみていて使えるか?という観点で検証をしてもらえればと思います。
ひげ先や間が空きすぎているトレンドライン
ついやりがちなトレンドラインの引き方である2つですね。
赤色のトレンドラインのようにひげ先を結んだところで、すぐに使い物にならなくなる事が多いです。
しかもひげ先にトレンドラインを引くという事は、それをエントリー根拠にしようとした場合、タッチしてすぐにエントリーや反転を確認してエントリーするにしても、短い始点で見た場合に思いっきり逆張りとなります。
短い視点での逆張りは意味がないばかりか、トレンドラインが絶対であるかのような判断をする事になるため危険が伴います。
次に青色のトレンドラインのように間が空きすぎている引き方は信頼性が低くなります。
上記の画像の場合、他にも引けそうなポイントがあるにも関わらず、空白が多すぎるトレンドラインというのは、既にラインの始まりの部分から値動きのトレンドや状況が変わってしまっていて意味のない場所を結んでしまっている可能性が高くなってきます。
こちらもリアルタイムで見ていたとして、はたして使えるかどうか?という観点で検証をしてもらえればこういった引き方にはならないかと思います。
ローソク足を突き抜けるトレンドライン
これも、ついやりがちな引き方のパターンでトレンドラインがローソク足を突き抜ける引き方になります。
値動きを突き抜けて、そもそも買いで考えていたトレンドラインが突き抜けて下に抜けてしまい、それがさも裏から効いてると見るのはNGです。
最初に書いた通り、買うなら値動きの下側で、売るなら値動きの上側に引くのがトレンドライン王道の手法になります。
これがシナリオと違ってトレンドラインが効かなかったからといって逆の用途に使うのは目線がブレているという事です。
そもそも買いのトレンドラインが誤っていたと考えるのであれば、それは消して売りを考えるトレンドラインを引き直せば良いだけです。
上記の画像だと突き抜けるトレンドラインも効きそうだと思うかもしれませんが、上記の場面ではそもそも売りを想定したトレンドラインを引くべき場面です。
なので、突き抜けている時点で誤った思考パターンに陥っていると考えるのが素直なトレンドラインの使い方・手法になります。
FXではトレンドラインを絶対的な手法や根拠にしない
FXにおいてトレンドラインは絶対的なエントリー判断にする手法で使うよりも、もっと柔軟性をもって引く方が良い使い方になります。
ひげ先でバッチリ効いて欲しい!という使い方ではなく、値動きの中にグッと入れ込んで
この辺りに抵抗があるんだなぁ
という視点の一つとして使うトレンドライン手法が、値動きを考える時に長く続くトレンドでも、ある程度のトレンドの勢いもキャッチできる使い方になります。
今回やらないほうがいい手法として書いた手法も、しっかりと検証をして高勝率で使えるんだ!という人は別に自由に使ってもいいと思います。
ただ、今まさにトレンドライン勉強中です!という人は、まずは目線の固定(売りか買いか?)と、柔軟に対応・把握できる手法としてトレンドラインをまずは学んでいくのが勝ちトレーダーへの近道ですよ!