FX”難しい相場の特徴”とは?エントリーを厳選して手堅く勝つ方法

FXでは”トレードを無理にやらなくてもいい相場”というものが存在します。
要するに難しい相場って奴です。
簡単な相場と難しい相場は交互に訪れるとも言われています。
先生もよく、
このような形で”トレードを無理にやらなくてもいい相場ですよ”アナウンスをたまに出してくれますが、
けど自分で危険な相場を判断できるのであれば、言われる前に気づきたいものです。
危険な相場の判断さえ完璧にできれば、正直負けませんからね。
あとは自分の得意なチャートパターンが来たとき、分かるところだけやれば無敗です。
ストレスもなくて稼げて最高に幸せ。
でも、それが分からないから初心者は負けまくるんですよね・・・・
「何が分からないかが分からない。」という超危険信号状態。
サイドミラー、バックミラー、ブレーキ無しで高速道路を運転しているようなものですからね。いつか死にます。
今日はトレードをやらなくてもいい難しい相場の特徴についてです。これが理解できていないと、いつか事故って口座破綻しちゃいます。
FXの”難しい相場”の特徴とは?
ぐっちゃぐちゃの乱高下(揉み合い)
5分足レベルで見たら分かりやすい、ぐちゃぐちゃの揉み合い相場ですね。
上がりきった後の相場や、下がりきった後によく現れるク〇相場です。
一定の方向性があってトレードできるポイントもなくはないと思いますが、
おいしいトレンドの部分はもう終わっているので、こういった所は残りカスみたいな相場です。
なので、こんな風なひねくれた値動きになります。
相場がくっちゃぐちゃになった時は、チャートを閉じて別のお勉強や趣味に時間を使う方が得策です。
下がりきった先、上がりきった先(トレンド終わり)
僕は先日この付近でトレードしたのですが、これは結局あまりよくないトレードだったんだなと、座談会で自分のトレードの振り返りをアウトプットしてる時に気づきました。(これダメだわ、やっちゃってるって話してるときに気づきました)
結局、基礎の基礎を忘れて、目先の値動きに付いて行っていただけだったんですよね。
まずFE(フィボナッチエクスパンション)の基礎は先生の動画解説を見てください。
この動画解説の中でも説明されているFEのチャート上での意味は、
- 決済ポイントを知る。
- エントリーポイントを知る。
- エントリーしちゃいけないポイントを知る。
です。
その3.にあたる「エントリーしちゃいけないポイントを知る。」に違反していますよね。
基本的にFE261.8、161.8のレートはエントリーする場所ではなく利確するポイントです。※逆張りは除く。
確かにFEをあてている山は綺麗な山ではないので、FE261.8がどれだけの信用性があるかどうかは不明ですが、そのレートで止まって反発している事実もあります。
売るなら、
- このFE261.8をガッツリ下抜けた後の戻しで売るか、
- FE261.8上で長い時間値動きが停滞してどうしても上がらない形になったらとか、
- 意味のあるレートまで戻して止まったことを確認して売るとか、
どちらにしても、売るにはもう遅いポイントだったんですよね。。
少し戻しただけで、完全に止まったとは言えない時間経過(横軸)でもあります。
事実、1h足レベルでの直前の戻しの勢いは強かったので、その後の安値抜けない急上昇を示唆していたとも思いました。(振り返りで)
器用な人は、安値抜けない値動きを確認して買いで取れる人も中にはいると思いますが、
売るんだったら、5分足レベルのFE161.8付近で綺麗に止まっているところが安全でした。
遅い所でモタモタ入るくらいなら、しっかりと戻した後に止まったことを確認して入るのが鉄板の考え方です。
実際、僕が入った付近でも取れなくはないですし、この後FE261.8を下抜ける未来もあったと思います。
しかし、この場所では、「やらない」「見送り」の選択肢で次の売りのチャンスをいつも通り探す方が手堅かったなと思いました。
この辺がまだ成熟してないなと自分でも感じます。
先生による1週間の動画解説の中でも、一切触れられることもない場面でした。
※先生は意味のあるトレードポイント、再現性があるトレードポイントを厳選して解説して頂いています。
要するに、再現性もなく、目先の動きに振り回されただけだったんだなと振り返る今日この頃です。
トレンド転換するかも?の所
トレンド転換の場面は難しいです。
このような大きな下降があり、その後意味のある場所で急激な反発の上昇があったら迷いますよね。
- これトレンド転換じゃない?
- いや待て待て。これだけ下降してるから余計なこと考えるな。売りだろ。
- でも明らかに直前の上昇の勢いが強いし、落ちきった先でもあるから・・・
など、相場は脳みそを破裂させるレベルの超難問を出してきます。
ただこの問題って分からない人は絶対に解かなくちゃいけない問題でもないんですよね。
分からないときは、分かるようになるまで待つ。
という選択肢もFXにはあります。
実際おいしい相場はもう、その前にたくさんありましたからね。(1000pips以上の下降のこと)
トレードを自分が分からないのに、無理やり理由付けしてやっても変なカーブフィッティング癖も付きますし、「分からない、どっちにも見える。」なんて時は、分かるようになるまで待てばいいと思います。
結局トレンド転換するかしないかなんていうのは神様にしか分かりませんからね。
後は、先ほどもご紹介した
- FEのチャート上での意味や
- 他のツールを組み合わせて
今の現段階で一番最適な行動・トレードをすることを心掛ければいいのかなと改めて思います。
未だに「あー!また変な所でやってしまっている。」と振り返りで思うこともしばしばありますが、その失敗に気づき改善するサイクルは自分の中に生まれてきていて、そのスピードも上がってきているので、これからも勝ち負けに翻弄されずに手堅く皆様もトレードしましょう。