【逆張りFXトレード】思ったより怖くない?逆張りするならエントリーパターンを限定しよう

「今は上昇トレンドだから順張りで買いしかしない!」
FXを始めたばかりの頃は目線を買いか売りかのいずれかに固定するのは良いと思います。実力もないのに下手に器用な振りして売り買いと立ち回ると往復ビンタをくらうことになるので。
しかし順張りが上位足の値動きに従う基本的なトレードではあるものの、どこでもトレンドフォローできる訳ではありません。上昇トレンドの場合、適当にエントリーするのではなく押し目を待たなければなりません。
順張りだけでもエントリーポイントは少なくないですが、少し慣れてきたら逆張りの視点を持つことでエントリーできるポイントを少しずつ増やすことが出来ます。
今回は具体的な逆張り手法についてお話します。
目次
逆張りってなんでダメ?
逆張り自体は全然悪くないです。しかし逆張りは以下理由から初心者がやりがち&損失を生みやすいです。
【逆張りリスク要因その1】トレンドの初動をとらえるより動き出してから待つ方が簡単に見える為、だろうエントリーをしやすい
環境認識をして1時間足、5分足の値動きからトレンドの根っこから入れるようになるには訓練が必要ですが、方向性が明らかになりいつかは止まる上昇を待ち構える方が一見簡単に見えるからだと思います。
しかしトレンドフォローの基本は押し目買いです。根っこからのエントリーが出来なくても押し目から買えば良いのです。
しかし「押し目買いが基本だが、伸びた先から押し目までの下降を獲ってやる」と考えて少し上昇が止められただけで売りで入ってしまうと痛い目にあいます。
【逆張りリスク要因その2】次こそは!精神で損失を繰り返しやすい
「あっ!上昇が止まると思ったが止まらなかった。損切!」⇒「また止まった。さっきの負けを取り返すぞ。売りエントリー。」⇒またまた高値更新して死亡、を繰り返して損失を重ねてしまう、という経験はFXで勝てるまでに通る青春の1ページですね。
上昇トレンドの時にそもそも逆張りでエントリーできるポイントは少ないです。それにも関わらず負けを取り返そうとだろうエントリーを繰り返すことは絶対にしてはいけません。
逆張りの勝ちパターンは?
逆張りのリスクを踏まえた上でリスクを少なくするためには先ず以下2点を徹底してみましょう。
トレンドの動き初めの逆張りは避ける
例えば上昇トレンド開始から間もない時には上昇のエネルギーが強いです。
5分足ローソク足で一時的にグッと下降したとしても長い下ヒゲをつけて勢いよく上昇する可能性が高く、ちょっとした下降の値動きを見ただけで売りで入ってはいけません。
一定程度上昇が完了してエネルギーを充分に使いきるまで待ちましょう。
値ごろ感の逆張りは避けて意味のある数値で何度も止められた場合に絞る
ローソク足を見てちょっとした陰線を確認したくらいでは絶対にエントリーしてはいけません。具体的にはFE161.8やFR61.8等の数値、以前何度も反応している数値付近であることを確認します。
但し、意味のある数値で必ず止まる訳ではありません。何度も反発してこれ以上上昇or下降しない、ということを確認するまで待ちましょう。
具体例に参りましょう。
下はポンド円4時間足。
戻しから再度下降しており下降の力が強く見えます。
どこまで下降するのか見るためにフィボナッチリトレースメントを当ててみる。
綺麗にFR61.8で止められていることがわかります。
次に1時間足。
勢いよく下降してきているが何度か下降が止められており下降のエネルギーが弱まっているようにも見えます。
参考で引いたフィボナッチエクスパンション261.8で下降がぴったり止められています。
最後に5分足でタイミングをはかります。
直近高値からスッと下降しており5分足だけでみれば下降の勢いが明白。
しかしFE261.8で何度も下降がとめられています。
4時間足の上昇FR61.8、1時間足FE261.8、5分足FE261.8で何度も下降がとめられていることから買いで入れます。
【結論】逆張りは使い方次第
逆張りは初心者が損失を受けやすい特徴を持っています。
しかしなぜ逆張りが危険なのか特性をとらえた上で、十分な証拠を見つけて取り組めば決して危険な手法ではありません。
トレンドに乗り遅れてもエントリーできる幅が広がるのでぜひ実践してみてください。